【出雲】黄泉の国へ繋がる猪目洞窟の歴史をへ現地調査してきた
※この記事にはアフィリエイト(商品)リンクが含まれている場合があります。
島根県といえば、神話と歴史の残る観光名所として「出雲大社」が有名だが、その近辺に「猪目洞窟」というミステリースポットがあることをご存知だろうか?
かつては黄泉の国への入口と呼ばれた「猪目洞窟」は、地元民からも恐れられていたが、実は古代出雲の歴史と結びつきのあるスポットでもあるのだ。
今回はそんな猪目洞窟を現地調査してきたので、その歴史背景や現在の状態などを細かく解説したいと思います。
Table of Content
島根県・猪目洞窟とは?
猪目洞窟は出雲大社から約10キロほど北にある洞窟で、幅・奥行共に約30mほどの深さを誇り、東向きに開いた形をしている。
後ほど紹介するが、猪目洞窟では多数の出土品が発掘されており、今から1300年前に書かれた「出雲風土記」にも当時の記録が描かれている。
それによると、猪目洞窟は「あの世とつながる場所」、「夢で見たら死に至る場所」と伝えられており、別名「黄泉の穴」と呼ばれ人々から恐れられていた場所だったのだとか。
この背景としては、あの「大和政権」が少なからず関連していると考えらる。
猪目洞窟のある出雲は大和政権から恐れられていた?
島根県古代文化センターの研究員・瀧音能之の著書「古代出雲を知る辞典(2010)」によると、大和から見た北西(乾の方角)は死者の国と考えられていたそうのだとか。
そしてその方角には出雲の地があり、この猪目洞窟もそれに該当する。
また、当時の日本では「流行り病は西(出雲)からやってくる」といった考えが広まっており、実際に3〜4世紀の日本で疫病が流行した際に、人々はこれを「出雲神・大物主神」の仕業と判断したとの記録が日本書紀にも残っている。
これらの歴史が指し示すように、当時の人々が猪目洞窟を含む出雲の地を恐れ、日本でも特殊な土地柄だったことが分かるだろう。
猪目洞窟はどうやって出来た?
猪目洞窟は火山の噴火による堆積物によって出来たといわれている。
かつてはその堆積物が緑色を帯びていたことから、「グリーンタフ」と呼ばれていたそうだ。
猪目洞窟の出土品と当時の暮らし
猪目洞窟近辺では、1948年に漁船の船着き場として利用するために堆積土を取り除いたらしく、その際に下記のような出土品が発掘された。
- 縄文時代中期の土器片
- 貝輪をはめた弥生時代の人骨
- 木の棺桶に入った古墳時代の人骨
- 須恵器と共に埋められた人骨
- 木製品、土器、骨角器などの道具
- 鳥類、魚類、獣類、貝類の骨
これらの出土品により、弥生時代から古墳時代後期(2300〜1400年前)に当時の人々が生活していたこと、ここで埋葬を繰り返していたことが明らかになったのだ。
猪目洞窟の生活は出土品を頼りに推測されているが、当時島根県で暮らしていた民族からそのヒントを得ることもできる。
一例として、この時代の島根県沿岸部では「海人族」と呼ばれる海のスペシャリスト集団が暮らしていたそうらしく、彼らがこの洞窟近辺で生活していたとも推測することができる。
関連記事:【海人族】日本の海を支配した集団とは?海人族の歴史や安曇野開拓などを徹底解説
海人族は安定した生活と新天地を求め、沿岸部から山岳地方へ移住して行ったそうで、もしかすると猪目洞窟の痕跡が古墳時代で途絶えてえるのは、その民族移住が関係しているかもしれない。
実際に猪目洞窟に行ってきた
今回は猪目洞窟を実際に現地調査してきましたので、その様子も紹介していきたい。
実際の猪目洞窟は人の少ない海沿いの道路下にあり、船着き場の奥側に位置している。
あ洞窟前には漁船の木材がそのまま放置されている様子がうかがえるが、洞窟の奥は暗く、30mほどの空間が広がっているのだ。
特別何かがある訳ではないのですが、ここで当時人々が生活していたと思うと、非常に感慨深いものがある。
洞窟内にはいくつかの足跡があるため、少なからず今でもここを訪れる人がいることが分かかるだろう。
洞窟の隣には猪目海岸という綺麗な海岸がある。
この猪目の地域には市営バスが通っているで、その待ち時間に立ち寄ってもいいかもしれない。
猪目洞窟へのアクセス
猪目洞窟へたどり着く道には道が非常に狭く、事故が多発することがよくあるそうなので、注意が必要だ。
もし徒歩の場合は、出雲大社前or出雲市役所から出ている生活バスのご利用をオススメする。
生活バスは数時間に一度だけ運行しており、猪目洞窟まで410円、時間は約40分でアクセスすることが可能だ。
また、自転車で猪目洞窟へアクセスすることも可能だが、出雲大社前からの道は大変険しいので、オススメはしない。
一番アクセスしやすいルートは雲州平田駅にてレンタルサイクルを借り、平坦な道路と海岸沿いを12kmほど走るルートが労力的にも安全面でもおすすめだ。
※ちなみに、このルートの最後の方にある斐川一畑大社街道は、冠水により全面通行止めとなっていることもあるので、予め情報収集をしておいた方が吉だ。
この出雲エリアには他にも面白い不思議スポットが点在しているので、別の機会にも紹介していこうと思う。
Comments
コメントをするにはログインが必要です。
まだアカウント登録が完了していない場合はこちらから行ってください。