1. Home >
  2. 歴史 >

縄文土偶は宇宙人を描いていた?隠された謎や意味、古代宇宙飛行士説を解説する

※この記事にはアフィリエイト(商品)リンクが含まれている場合があります。

日本で最も長く続いた時代、縄文時代。

その長さは約1万年と言われており、日本の生活の礎となったとも言われている。

この時期には様々な文化が生まれ、特に土偶や土器の発明は、後の日本美術に大きな影響を与えるきっかけともなったのだ。

一昔前は縄文女子、といわれるプチブームにもなったほどだ。

しかし、この土偶はただのオブジェクトではなく、神秘的な意味が込められていたり、時には宇宙から飛来した生物をモチーフにしているとの説もあるのだ。

今回は、そんな縄文土偶の謎や意味合い、そこに隠された謎を検証して行く。

土偶が作られた理由

縄文土偶には当時の時代背景を反映させるような意味や想いが込められて造られている。

手始めに国宝にも指定されている「合掌土偶」を例に挙げてみる。

出典元: 青森県庁公式サイト

この合掌土偶は、青森県 八戸市 風張遺跡から見つかった土偶で、何かを祈るように手を合わせているのが特徴的だ。

ちなみに、土偶は日本全国で発掘されているが、東日本が最も数が多いといわれている。

顔は抽象的だが、体部分はしっかりと人間を象っており、このような人間の体を表現した土偶は数が少ないともいわれている。

ちなみに、土偶はよく体の一部が欠けている物が多い。

これは儀式などの際に、厄除け(身代わり)として土偶の一部を捧げると言う説があるからだ。

この様に、土偶は単純に美術的作品として造られたわけではないと言う事が観て取れるだろう。

土偶は女性を型どった物が多い?

一般的に土、偶は女性の体を表していると言われている。

先ほどの「合掌土偶は」陰部に女性器があったり、他の土偶には正中線(妊娠している女性に見られるお腹の線)が表現されていることが多い。

例えば円錐形土偶がその最たる例だ。

出典元: 山梨デザインアーカイブ公式サイト

通称「子宝の女神 ラヴィ」とも呼ばれ、大きく膨らんだお腹には左手が添えられ、右手は腰をおさえている。妊婦さんがお腹の赤ちゃんのことを労わっている様子が描かれ、「命」や「出産」への祈りの象徴と考えられる。

上記のように、なぜ土偶のモデルは女性なのかというと、それは生命の誕生、その母に対する敬いが込められていると言われている。

そしてそれらを象徴する形として女性を型取っているそうだ。

土偶が下を向かない

一般的に、多くの土偶は正面、あるいは上を向いていることが多い。

これは単純に月を眺めていると解釈されている。先ほどのように、土偶には生命の誕生に対する尊敬や想いが込められている。

それはまた、「復活と再生の象徴」でもあり、彼らは月に対しても同じことを考えていた。

月は新月→三日月→上弦の月→満月と1ヶ月ごとに形が変わって行く。

縄文の人々はこの月の満ち欠けを「復活と再生の象徴」とし、土偶の中にその想いを込めたといわれている。

復活と再生を象徴するシンボル「蛇」

土偶や土器には、ヘビの模様を型取った物が多く存在する。

蛇は数ヶ月に一度、より体を成長させる為に脱皮をする。この脱皮の習性を縄文時代の人々は、「復活と再生の象徴」として神聖な物であると考えていた。

これは日本だけでもなく、海外でも同じ概念を持っているケースも見られ、現代でも蛇は神聖な生物として扱われている。

例えば、神社のしめ縄は蛇を型取って造られており、その特徴は遥か昔の縄文土器、土偶にも表現されているのだ。

遮光器土偶の「宇宙人説」

恐らく、日本で最も有名な土偶「遮光器土偶」は誰でも一度は見た事があるだろう。

ゴーグルをかけた様な目、複雑なデコレーション、抽象的なそのフォルムは多くの現代人を魅了してきた。

しかしその奇抜過ぎる姿形から、遮光器土偶は宇宙人説である、古代シュメール人がモデルになっている、という都市伝説も存在する。

これら、世界には宇宙から飛来した生物を型取ったとされる壁画や彫刻が多く存在し、その存在が現代になって一般層にも広まったからだ。

古代宇宙飛行士説

上記のように、宇宙人を描いたとされる作品の中で、最も有名なものはパレンケ遺跡の石棺に描かれた絵だ。

出典元: Crystalinks

これは棺を横から見た時、王様がバイクの様な物に跨り、それを操縦している様に見えるため、古代に空から飛来した宇宙飛行士を描いているといわれている。

話がズレたが、この様に世界各地に宇宙人を連想させる様なオーパーツが多く存在し、日本の遮光器土偶も宇宙人を連想させる様な形、服などが見受けられるのだ。

ちなみに、この話は何の根拠や確証はなく、あくまでも都市伝説的な話として語られている。

土偶の謎・まとめ

縄文時代は、日常で使うものに祈りや風習を込めた土器が多く誕生し、現代においては個性あふれるアート作品となっている。

その背景には、宇宙の謎や人間の神秘などにも繋がる可能性があるため、その興味は未だにつきない。

もし、博物館などで土偶などを観覧する場合、ぜひともここで紹介したのとに注目して観てもらいたい。

Comments

コメントをするにはログインが必要です。
まだアカウント登録が完了していない場合はこちらから行ってください。

あなたの持ってる知識を投稿して、世界に共有しましょう!登録を行えば誰でも記事を投稿できるようになります。

記事を投稿する