ドッペルゲンガーが現れた事例を紹介。科学と都市伝説導くドッペルゲンガーの正体と謎
※この記事にはアフィリエイト(商品)リンクが含まれている場合があります。
ドッペルゲンガーとは、自分と全く同じ姿をした「もう一人の自分」がどこかに存在し、時に自分の前に現れる現象を指す。
この奇妙で少し恐ろしい現象は、古くから世界中で語り継がれてる都市伝説の一つだ。ドッペルゲンガーに出会った場合、非常に不吉なことが起きるとされており、数々の逸話が残っている。
本記事では、ドッペルゲンガーとは何か、また実際にドッペルゲンガーに遭遇したとされる事例について詳しく紹介していく。
Table of Content
ドッペルゲンガーの語源と意味
ドッペルゲンガーという言葉は、ドイツ語の「Doppelgänger」から来ており、「二重の歩行者」や「影のようなもう一人の自分」といった意味を持つ。
ドイツでは古くから、魂や霊体が肉体と別に存在し、自分自身の姿として現れることがあると考えられていた。
ドッペルゲンガーの出現は不吉な予兆とされ、時に死の前兆とも言われてきたのである。
ドッペルゲンガーの解釈と事例
ドッペルゲンガーの現象にはさまざまな解釈がある。
心理学的には、自己の分裂や幻覚によって引き起こされる現象だと説明されることもある。
また、脳の異常な活動が原因で、自分の姿を第三者視点で見る「幻視」として現れる可能性もあるという。
一方で、ドッペルゲンガーは霊的な存在や異世界からの干渉だと考えるオカルト的な解釈も根強く残っているのだ。この並行世界の干渉に関する都市伝説については、下記の記事でも解説している。
関連:タイムスリップ=並行世界説は本当なのか?過去の事例や科学の見解を解説
ここからは、ドッペルゲンガーと遭遇した人たちの体験談を紹介していきたいと思う。
イギリスの詩人エミリー・ブロンテの体験
イギリスの著名な詩人エミリー・ブロンテは、ドッペルゲンガーと遭遇したと言われている。
ある日、彼女が家の中で過ごしていた際、窓の外に自分とそっくりな姿をした人物が立っていたという。
その姿は全く自分と同じ服装で、同じ表情を浮かべており、まるで自分自身がそこにいるかのようだった。
この体験はブロンテ自身に強い印象を与え、彼女の詩の中にも「もう一人の自分」に関する表現が登場している。
イギリスの小説家ガイ・ド・モーパッサン
フランスの著名な作家ガイ・ド・モーパッサンも、晩年にドッペルゲンガーと遭遇した体験を語っている。
彼はある日、自分の部屋で執筆をしていると、まるで分身のような姿をした人物が現れたと主張している。
驚いたことに、その人物は彼に話しかけ、自分の背後から小声で執筆内容をささやいていたという。
この不気味な体験はモーパッサンの精神に大きな影響を与え、彼は精神的な苦痛の中で人生を終えたのだとか。
アメリカ・リンカーン大統領の予兆
エイブラハム・リンカーンも、実はドッペルゲンガーと関係する話を残している。
リンカーンはある日、鏡に映った自分が二重になっているのを見たと言われている。
片方の自分は通常通りの姿だったが、もう片方の自分は顔が蒼白で、まるで死んでいるかのような表情をしていたという。
この現象は彼にとって不吉な予兆と感じられ、後に彼が暗殺されるという悲劇を暗示していたという説もある。
日本にも伝わる「分身」や「影武者」の伝承
日本でも「影分身」や「影武者」といった、自分の分身にまつわる伝承が存在する。
特に戦国時代には、大名や武将が影武者を使い、自分の身代わりとして戦場や危険な場面に送り込んだという話が数多く伝わっている。
これもある意味では「もう一人の自分」を作り出すことであり、ドッペルゲンガーの概念と似通っている点があるといえるだろう。
また、「自分にそっくりな人が現れる=死の予兆」といった話も、日本各地に残されている。
こうした伝承は、日本でも古くから「もう一人の自分」の存在が恐れられていたことを示している。
ドッペルゲンガーのオカルト的な視点
オカルトの世界ではドッペルゲンガーは霊的存在や異次元の干渉とされ、何者かが自分の姿をコピーする形で現れると考えられている。
この考え方によれば、ドッペルゲンガーは単なる幻覚や錯覚ではなく、異次元の存在が何らかの意図で自分の姿を模しているという説もある。
また、ドッペルゲンガーと遭遇することは非常に不吉とされ、出会った者は健康を損ない、最悪の場合には命を落とすとも言われている。
こうした話が長年にわたり語り継がれてきたことが、ドッペルゲンガー現象の神秘性をより強くしている。
アート作品としてのドッペルゲンガー
イギリスの画家・ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティが1860年から1864年にかけて制作した水彩画『How They Met Themselves』という作品は、ドッペルゲンガーを象徴する絵画といってもいいだろう。
絵のタイトルである『How They Met Themselves』は、「彼らが自分たち自身と出会った」という意味で、ドッペルゲンガーとの遭遇を描いている。このテーマは19世紀のヨーロッパ文学や芸術で広く取り上げられていたもので、ロセッティもその影響を受けている。
ドッペルゲンガーのテーマは、自己の内面や死への不安を象徴しており、ロセッティが抱える人生の不安や複雑な心理を反映していると考えられている。このテーマにより、作品は単なる幻想画ではなく、人間の存在や運命について深く考えさせるものとなっている。
ドッペルゲンガーは、このネットのない時代から人々の興味関心を引いていたことが、垣間見える作品となっている。
ドッペルゲンガーの科学的な視点
先ほども少し触れた通り、ドッペルゲンガーの現象は、科学的には幻覚や錯覚の一種と考えられている。
脳が疲労やストレスを感じたとき、自己認識が一時的に混乱し、自分の姿を他者として捉えることがあるそうだ。
また、ある種の脳疾患や薬物の影響で「他者幻視」という現象が起こり、自分の分身を見たように錯覚する場合もあるといわれている。
一般的にドッペルゲンガーは都市伝説として捉えられているが、心理学や神経科学の観点からも非常に興味深いトピックスとなっているのだ。
ドッペルゲンガー・まとめ
ドッペルゲンガーは、都市伝説としても不気味な話題であり、古今東西の人々を魅了し続けている。
その現象の解釈は科学的なものからオカルト的なものまで幅広く、どちらも確かな証拠はないが、恐怖と興味をかき立てるもであることは間違いないだろう。
もし、ドッペルゲンガーに遭遇した類の話を持っているのであれば、ぜひこのサイトで共有してもらいたい。
Comments
コメントをするにはログインが必要です。
まだアカウント登録が完了していない場合はこちらから行ってください。